関西まちづくり賞 授賞実績一覧
年 度 | 授賞対象 <所在地> | |
第24回 | 2021年度 表彰対象の紹介と表彰式 選考委員名簿 |
鉄道高架下を活用したまちづくりプロジェクト「TauT(トート)阪急洛西口」 <京都市西京区及び向日市>
阪急電鉄株式会社 株式会社エキ・リテール・サービス阪急阪神 |
地元主体による城崎温泉における5年間に及ぶ交通環境の改善と、地域一体となった「そぞろ歩きルール」の制定と実施 <兵庫県豊岡市>
城崎温泉交通環境改善協議会 同協議会アドバイザー・土井勉 豊岡市都市整備部建設課 | ||
奨励賞 京都市伏見区深草・藤森・藤城学区における「とまり木休憩所・おでかけベンチ」の設置活動 <京都市伏見区> とまり木休憩所・おでかけベンチ協働プロジェクト実行委員会 | ||
第23回 | 2020年度 表彰対象の紹介と表彰式 選考委員名簿 |
「南花台スマートエイジング・シティ」団地再生モデル事業(咲っく南花台わくわくプロジェクト) <大阪府河内長野市>
河内長野市 株式会社コノミヤ 関西大学団地再編プロジェクト 南花台スマートエイジング事業 総合研究会 大阪府 独立行政法人都市再生機構西日本支社 |
産官学連携による京都嵯峨野の竹林・田園保全 〜地域内連携を活かした循環型産業〜 <京都市右京区>
嵯峨地域農場づくり協議会 NPO法人ひとともりデザイン研究所 京都市風致保全課 NPO法人京都発竹流域環境ネット 株式会社アドプランツコーポレーション 景勝 小倉山を守る会 京都産業大学総合生命科学部 京都市動物園 | ||
北岡本100年続く森づくり事業 <兵庫県丹波市>
北岡本自治会 | ||
第22回 | 2019年度 表彰対象の紹介と表彰式 選考委員名簿 |
成逸学区「顔の見える安心感のある、ここちよいまち」を目指して <京都市上京区>
成逸住民福祉協議会 京都市立北総合支援学校 京・まち・ねっと 石本幸良 |
近江八景と東海道でつながる大津市と草津市の広域景観連携 <滋賀県大津市、草津市>
びわこ大津草津景観推進協議会 公益社団法人滋賀県建築士会(同大津地区委員会・湖南地区委員会) 谷 祐治 | ||
大阪の下町、古民家利活用から発展したまちづくり事例 <大阪市城東区>
一般社団法人がもよんにぎわいプロジェクト | ||
第21回 | 2018年度 表彰式 選考委員名簿 |
多様な主体の連携による伊丹郷町のまち育て 〜公民連携による伊丹版メインストリート・プログラムの展開〜 <兵庫県伊丹市> 伊丹市中心市街地活性化協議会 伊丹まち未来株式会社 伊丹酒蔵通り協議会 いたみ文化・スポーツ財団 伊丹まちなかバル実行委員会 伊丹商工会議所 伊丹市 株式会社地域計画建築研究所 |
和歌山市駅周辺の公共空間活用社会実験「市駅 グリーングリーン プロジェクト」<和歌山県和歌山市>
和歌山市駅地区商店街連盟 城北地区7自治会 和歌山大学観光学部永瀬研究室 | ||
第20回 | 2017年度 表彰式 選考委員名簿 |
多様な主体による富田林市寺内町の地域資源を次代に引き継ぐ取組み <大阪府富田林市>
有限責任事業組合富田林町家利活用促進機構(略称LLPまちかつ) 富田林寺内町をまもり・そだてる会 じないまちボランティア・ガイドの会 富田林じないまち農と食と観光まちづくり推進協議会 富田林市 大阪府 |
大学連携等によるゆっくりと成長する中心市街地活性化事業の継続的実施<兵庫県丹波市>
株式会社まちづくり柏原 | ||
藤井寺駅周辺の持続可能な賑わい共創活動<大阪府藤井寺市>
藤井寺駅周辺まちづくり協議会 藤井寺市都市整備部まち創造課 | ||
第19回 | 2016年度 表彰式 選考委員名簿 |
地域協議会による地域価値を高める北浜テラスの運営・設置 <大阪府大阪市>
北浜水辺協議会 NPO法人もうひとつの旅クラブ NPO法人水辺のまち再生プロジェクト omp川床研究会 |
天橋立地区まちなみ景観整備と賑わいづくり 官民協働での景観整備・夜間景観整備・賑わいづくり活動<京都府宮津市>
「海の京都」天橋立地区協議会 (文珠町づくり委員会、 府中「海の京都」推進協議会、 公益社団法人天橋立観光協会、 宮津天橋立観光旅館協同組合、 宮津商工会議所、 丹後海陸交通株式会社、 WILLER TRAINS株式会社、 宮津市) 京都造形芸術大学教授前田博 株式会社LEM空間工房 京都府 | ||
第18回 | 2015年度 表彰式 選考委員名簿 |
キャスティ21エントランスゾーンの整備 <兵庫県姫路市>
姫路市 |
枚方宿地区まちづくり協議会活動〜歴史と現在の共存から未来へつなぐ架け橋に〜<大阪府枚方市>
枚方宿地区まちづくり協議会 | ||
第17回 | 2014年度 表彰式 選考委員名簿 |
花街・先斗町での町並み景観の維持保全・再生に向けたまちづくりの取り組み <京都府京都市>
先斗町まちづくり協議会 |
全国初の2市にまたがる香里園駅東地区市街地再開発事業の取り組み <大阪府寝屋川市,枚方市>
香里園駅東地区市街地再開発組合 株式会社竹中工務店 寝屋川市 枚方市 | ||
関西大学佐治スタジオと佐治倶楽部によるまちづくり活動 −関わり続けるという定住のカタチによる農山村集落の地域再生− <兵庫県丹波市> 関西大学 丹波市 関西大学佐治スタジオ 佐治倶楽部 関西大学建築環境デザイン研究室 | ||
都市再生賞 あべのハルカス(阿部野橋ターミナルビル) <大阪府大阪市> 近畿日本鉄道株式会社 | ||
第16回 | 2013年度 表彰式 選考委員名簿 |
福良港津波防災ステーションの整備をきっかけとした南あわじ市福良地区津波防災まちづくりの取り組み
〜津波防災日本一のまちをめざして〜 <兵庫県南あわじ市> 福良町づくり推進協議会 |
ひがっしょ路地のまちづくり計画(駒ヶ林町1丁目南部地区近隣住環境計画) <兵庫県神戸市>
駒ヶ林まちづくり協議会 神戸市 有限会社スタヂオ・カタリスト | ||
時宜を得た連鎖型再開発事業による生駒駅周辺まちづくりの実現 <奈良県生駒市>
生駒駅前北口第二地区市街地再開発組合 生駒市 株式会社大建設計 株式会社奥村組 | ||
第15回 | 2012年度 表彰式 選考委員名簿 |
寝屋川市駅東地区 第二種市街地再開発事業 <大阪府寝屋川市>
株式会社大林組 株式会社東畑建築事務所 株式会社エス・ジー都市経営 株式会社まちづくり工房・晴 寝屋川市 |
修徳まちづくり憲章 <京都府京都市>
修徳自治連合会 修徳まちづくり委員会 公益財団法人京都市景観まちづくりセンター 京都大学大学院工学研究科建築学専攻門内研究室 社団法人京都府建築士会まちづくり委員会 | ||
〜大阪駅が“まち”になる〜「大阪ステーションシティ」の開発 <大阪府大阪市>
西日本旅客鉄道株式会社 大阪ターミナルビル株式会社 | ||
関西まちおこし賞 さまざまな地域資源を活用した都市農村交流事業による村づくり <兵庫県多可町> 兵庫県多可郡多可町加美区観音寺集落 | ||
第14回 | 2011年度 表彰式 選考委員名簿 |
都市農村連携による交流拠点施設「ささらい」の整備運営 <兵庫県篠山市>
日置地区里づくり協議会 藤岡敏夫・亜樹子(芦屋ぷりん とあっせ) |
旧二葉小学校校舎の保存再生と神戸市立地域人材支援センター管理運営 <兵庫県神戸市>
旧二葉小学校の活用検討委員会 特定非営利活動法人ふたば | ||
市街地再開発事業から防災街区整備事業に切り替えて「身の丈に応じた再開発」を実現 <大阪府岸和田市> 東岸和田駅東地区防災街区整備事業組合 西松建設株式会社 株式会社石本建築事務所 大和ハウス工業株式会社 株式会社都市問題経営研究所 ジェイアール西日本コンサルタンツ株式会社 | ||
第13回 | 2010年度 表彰式 選考委員名簿 |
モノづくりのまち高井田・住工共生のまちづくり <大阪府東大阪市> 高井田まちづくり協議会 東大阪市 大阪府 (有)ハートビートプラン |
宗右衛門町地区における地区計画の策定とまちづくり <大阪府大阪市> 宗右衛門町活性化協議会 大阪市 | ||
空き家を活用したゲストハウスを核とした観光まちづくり <兵庫県姫路市> 特定非営利活動法人 いえしま | ||
第12回 | 2009年度 表彰式 選考委員名簿 |
都心型地域コミュニティによる水辺の再生 <大阪府大阪市> 東横堀川水辺再生協議会 |
大阪の歴史的都心「船場」のまちづくり <大阪府大阪市> 船場げんきの会 | ||
第11回 | 2008年度 |
大阪市北区豊崎における長屋スポットの保全・再生プロジェクト <大阪府大阪市> 大阪市立大学豊崎プラザ |
加古川市田園まちづくり制度を活用した高畑地区、薬栗地区のまちづくり <兵庫県加古川市> 高畑地区まちづくり協議会 薬栗地区まちづくり協議会 加古川市 昭和株式会社 | ||
歴史的景観を保全する国際作業キャンプによるまちおこし <奈良県明日香村> 景観ボランティア明日香 (財)明日香村地域振興公社 | ||
第10回 | 2007年度 表彰式 講評 選考委員名簿 |
六甲道駅南地区震災復興第二種市街地再開発事業における都市デザイン、そのプロセスと成果 <兵庫県神戸市> 神戸市 六甲道都市環境デザイン調整会議 株式会社 環境開発研究所 株式会社 アール・アイ・エイ 株式会社 安井建築設計事務所 株式会社 日本設計 株式会社 現代計画研究所大阪事務所 株式会社 GK設計大阪事務所 株式会社 ジオ・アカマツ 株式会社 ヘッズ |
自治会組織を活用したまちづくり <大阪府堺市> 中区域まちづくり考房 | ||
第9回 | 2006年度 表彰式 講評 選考委員名簿 |
浜甲子園さくら街(第1期建替)「タウンスケープをつくる団地再生デザイン」 <兵庫県西宮市> 独立行政法人 都市再生機構西日本支社 株式会社 現代計画研究所 大阪事務所 株式会社 URサポート 株式会社 昭和設計 株式会社 空間創研 |
レガッタによる兵庫運河の再生とまちづくり <兵庫県神戸市> キャナルレガッタ神戸実行委員会 浜山Can成る倶楽部 和田岬はちのすクラブ スポーツクラブめいしん 神戸市兵庫区まちづくり推進課 | ||
"人をつなぎまちを創るかなめ ―「NPO花と観音の里」のTMO活動" <滋賀県高月町> 特定非営利活動法人 花と観音の里 | ||
第8回 | 2005年度 表彰式 講評 選考委員名簿 |
紀伊湯浅における住民手づくりの活動から育った町並み再生 <和歌山県湯浅町> 湯浅町熊野古道研究会 |
新門前通西之町における地区計画策定の取組 <京都府京都市> 西之町まちづくり協議会 | ||
庄屋屋敷を活用した平成の町衆によるまちづくり <大阪府吹田市> 吹田歴史文化まちづくり協会 | ||
関西まちづくり貢献賞 「まちづくりガ-デナ-」育成の取り組みと修了者の活動 <兵庫県淡路市> 兵庫県立淡路景観園芸学校 | ||
第7回 |
2004年度 講評 選考委員名簿 授賞業績 |
四番町スクエアのまちづくり <滋賀県彦根市> 彦根市 彦根市本町土地区画整理組合 |
このまちに 新たな緑を 育て隊! 伝え隊! <兵庫県宝塚市> 雲雀丘山手緑化推進委員会 | ||
市民協働による寝屋川親水空間整備事業 <大阪府寝屋川市> 寝屋川市 | ||
第6回 |
2003年度 講評 選考委員名簿 |
社会実験『リバーカフェSUNSET37』 <大阪府大阪市> 「都市大阪創生研究会 IKINA水辺チーム」 |
第5回 |
2002年度 講評 選考委員名簿 |
京都の都心界隈における地域共生のまちづくりの取組 <京都府京都市> 地域共生の土地利用検討会 姉小路界隈を考える会 潟Aーバネックス (財)京都市景観・まちづくりセンター 京都大学大学院工学研究科建築学専攻高田研究室 樺n域計画建築研究所 現代計画研究所 大阪事務所 京・まち・ねっと |
第4回 |
2001年度 選考委員名簿 |
芦屋市若宮地区震災復興住環境整備事業に関する取り組みとその成果<兵庫県芦屋市> 芦屋市建設部 若宮地区まちづくり協議会 ジーユー計画研究所 現代計画研究所 大阪事務所 |
門真市末広南地区における魅力的なまちなづくりの取り組み <大阪府門真市> | ||
梅田地域共通サインシステムの創出とその維持・管理 <大阪府大阪市> 梅田ターミナル地域サイン整備連絡会 (財)大阪市都市工学情報センター (株)ジェネシス | ||
第3回 |
2000年度 選考委員名簿 |
震災復興新長田駅北地区東部のまちづくり <兵庫県神戸市> 震災復興新長田駅北地区東部いえなみ委員会 久保都市計画事務所 |
歩いて暮らせる街づくりの取り組みとまちなかを歩く日の実践 <京都府京都市> 京都市都市計画局都市づくり推進課 歩いて暮らせる街づくり推進会議:事務局 | ||
第2回 |
1999年度 選考委員名簿 |
「大阪府災害に強い都市づくりガイドライン」の策定と普及、活用 <大阪府> 大阪府建築都市部 |
御坊市営島団地再生事業に関する取り組みとその成果 <和歌山県御坊市> 御坊市島団地対策室 神戸大学発達科学部人間環境科学科平山研究室 現代計画研究所 大阪事務所 | ||
第1回 |
1998年度 選考委員名簿 |
官民共同の新しいまちづくり活動支援 <兵庫県> 阪神大震災復興市民まちづくり支援ネットワーク |
官民協同の新しいまちづくり:西宮マリーナパークシティー <兵庫県西宮市> 西宮浜地区事業者連絡調整会 |